2015年9月9日水曜日

4年生グリーンスクール5

野外炊事をしています。
メニューは牛丼とお味噌汁です。みんなで協力して頑張って作り、おいしく食べることができました。

4年生グリーンスクール4

入所のつどいで、学年の歌を歌い、ベッドメーキングの仕方と片づけ方を教えてもらいました。

4年生グリーンスクール3

少年自然の家に着きました。
おいしく、お昼ご飯を食べました。皆元気です。
これから、入所のつどい、プラネタリウムです。

4年生グリーンスクール2

クリーンセンターに着きました!子どもたちはごみの多さと、処理方法に驚きを感じています。説明もよく聞いています

4年生グリーンスクール1

今日からグリーンスクールです。出発前、やや緊張していますが、楽しそうです!

2015年9月7日月曜日

二中・東国分中ブロック地区別音楽会

 9月6日(日曜日)の午後に、ブロックの7つの小中学校による地区別音楽会「風と緑の祭典」が第二中学校で行われました。曽谷小学校からは、コーラス部の児童が出演しました。菅野小合唱部に続いて、曽谷小コーラス部は、「きらきら きらきら」と「奇跡」の2曲を披露しました。第二中合唱部に続いて、曽谷小・菅野小・第二中の3校で、「Story」を合唱合同演奏しました。後半は、稲越小・国分小・真間小・東国分中・第二中のそれぞれの吹奏楽の演奏があり、吹奏楽の合同演奏「学園天国」に続いて、最後に「ふるさと」を出演者・参加者全員で歌って幕を閉じました。曽谷小コーラス部の新入部員は今回がデビューとなりましたが、緊張の中にも楽しく演奏することができました。

2015年9月4日金曜日

3年生 市内めぐり

 昨日の5年生に続いて、今日9月4日(金)には3年生が校外学習(市内めぐり)に出掛けました。市川市内の主に4つの場所の見学を中心に、車窓からも市内の様子を観察しながらバスで一日めぐってきました。
 一つ目は「市役所周辺」へ。市役所前でバスを降り、市川市役所、八幡のやぶ知らず、葛飾八幡宮、JR本八幡駅、国道14号のスクランブル交差点などを歩いて見学しました。
 次に車窓から、国道14号、コルトンプラザ、市川インター、新行徳橋、地下鉄東西線行徳駅、国道357号線(湾岸道路)、そして海沿いの埋立地の様子などを見ながら、二つ目の目的地の「行徳港」へ行きました。ここでは、漁港や漁船、海苔を養殖している様子などを見ることができました。       
 三つ目は、湾岸道路、新浜通りを通って、「妙典スーパー堤防」へ。江戸川放水路の様子を間近で見て来ました。河川敷の広場でお弁当を食べる予定でしたが、今朝の雨でぬれていたので、近くの妙典小学校をお借りして食べることにしました。
 午後には、午前通った新行徳橋、市川インターを通り、そこから産業道路に入り、北越製紙工場を見ながら、四つ目の目的地、市川駅前の「アイリンクタウン」へ行きました。今日一日めぐってきた市川市の様子を高層ビルの窓(45階)から見渡して再確認することができました。曽谷小学校の校舎も見つけられました。
 帰り道には、国道14号、京成真間駅、東京外環道路の工事現場などを車窓で確認しながら学校まで帰ってきました。心配したお天気もほとんど影響なく、予定通りのコースを巡ってくることができました。市川市の様々な様子を知ることができた、とても有意義な市内めぐりでした。


2015年9月3日木曜日

5年生 社会科見学

 9月が始まって三日目ですが、5年生は早速校外学習(社会科見学)に出掛けました。
 初めに、「日産自動車栃木工場」を見学しました。予定より早目に到着したので、ロビーに展示してあった一千万円以上もする高級車をゆっくりと触らせてもらった後、映像で工場全体の説明を受けました。その後、組み立て工場の見学に行きました。(工場内は撮影禁止のため写真がありません。)自動車が作られていく様子を間近で見ることができ、みんな感動していました。
 次に、「栃木県子ども総合科学館」に行きました。昼食を食べた後、グループごとに様々な体験をし、楽しみながら科学の学習をすることができました。とても有意義な社会科見学の一日でした。



3年生 梨畑見学

今日の午後、3年生が地域の梨畑の見学に行きました。木に大きな梨の実がなっている様子や収穫や箱詰めの様子を見学しました。説明も丁寧にしていただき、実のある体験学習ができました。

2015年9月2日水曜日

相撲部練習開始

 今年は、9月18日(金)に「市川市小学校相撲大会」があります。それに向けて、いよいよ今朝から、相撲部の練習が始まりました。あいにくのお天気で、体育館での初日でしたが、昨年度団体戦で市内準優勝という好成績でしたので、子どもたちは今年度も何とか良い結果が出せるようにと張り切って練習に取り組んでいました。

2015年9月1日火曜日

引き渡し訓練

 9月1日が「防災の日」ということで、今年も下校時に「引き渡し訓練」を行いました。大災害発生の際、保護者の皆様に引き取りに来ていただけるまで、児童は学校職員全員でお預かりしていることになります。その際、保護者に児童を確実に引き渡していくには、耐震工事を済ませた校舎内で各学級ごとに待機しているところへ迎えに来ていただくであろうと思われます。そのため、今年度の引き渡しは、はじめから校舎内の各教室で行うことにしました。少しお待ちいただいた学級もありましたが、保護者の皆様のご協力で、速やかな引き渡し訓練ができたと思います。足元の悪い中、おいでいただいた皆様に感謝申し上げます。

出会いの会

 夏休みが終了し、9月1日を迎えました。久しぶりに全校児童がそろったので、体育館で「出会いの会」を行いました。はじめに校歌斉唱の後、水泳大会の入賞者を一人一人表彰しました。次に、校長先生のお話がありました。続いて、栗原先生から、9・10月の生活目標「時計を見て行動しよう」というお話がありました。最後に転入生3名の紹介がありました。

2015年8月31日月曜日

夏休み曽谷っ子教室(終了)

 今日は、夏休み最終日です。午前中に、最後の「夏休み曽谷っ子教室」が行われました。各学年の教室、10数名の児童に対し、職員やボランティアの方を含め5名ずつほどという、とても手厚い体制で実施しました。欠席になった児童も多かったのですが、参加した児童は、落ち着いてしっかりと学習を進めていました。9月からは、通常の「曽谷っ子教室」を毎週金曜日の放課後に実施していきます。追加の参加も常時受け付けていますので、ぜひ多くの皆さんに参加してほしいと思います。(写真は、1年、2年、3年、4年、5・6年の様子です。)


2015年8月30日日曜日

市川市総合防災訓練

 今日8月30日(日)に、「市川市総合防災訓練」が行われました。1月に行われた時には、曽谷小学校は「A会場」ということで、市川市の地域防災課の方々が来られて指示をしていただきながら、様々な訓練を初めて実施しました。今回は「A´会場」ということで、前回の経験を踏まえて、防災拠点協議会が中心となって、地域の自治会や各種団体の方々にご協力をいただきながら、理科室での「防災拠点開設訓練」と体育館での「避難所運営(体験)訓練」を実施しました。今後の課題もたくさん見つかりましたが、繰り返し訓練していくことの大切さを実感できたことが最も大きな成果でした。参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

2015年8月28日金曜日

夏休み曽谷っ子教室・再開

 間もなく、夏休みも終わろうとしています。今日から、「夏休み曽谷っ子教室」が再開しました。夏休み最後のまとめと、9月からの学校再開の準備にということで、最後の2日間だけですが行っています。少し欠席の児童もありましたが、出席した児童は久しぶりに会った友達とも楽しそうに会話をしながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。